
当院で行える検査
当院で行える検査
当院では、胃カメラ・大腸カメラ検査、腹部エコー検査、乳房エコー検査、甲状腺エコー検査、頸動脈エコー検査、心エコー検査、X線(レントゲン)検査、血液検査、心電図検査を行なっております。
上部消化管内視鏡検査とは、一般に「胃カメラ」と呼ばれている検査のことで、胃がんの早期発見のほか、食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍などの様々な病気を診断することができます。口や鼻から先端にCCD(電荷結合素子)カメラが搭載された内視鏡を挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)を直接観察できるため、X線検査に比べて微小な病変の発見に優れています。
検査では必要に応じて内視鏡先端部から出てくる鉗子(かんし)を操作し、病理診断用の組織を採取したり(生検)、ポリープなどを切除したりすることもあります。また、出血部位を止血することもあります。
組織採取などが特になければ、検査時間は5〜10分程度です。この短時間でどれだけ精度の高い診断を行うかを大切にしています。
胃カメラ検査は辛くてこわい検査というイメージを持たれる方が多いのも事実ですが、現在は、医療技術や内視鏡機器が進歩し、苦痛を和らげる色々な選択肢があります。当院では、苦痛なく安心してカメラ検査を受けていただけるよう様々な工夫を施し、患者さん一人ひとりにあった検査方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
下部消化管内視鏡検査とは、一般に「大腸カメラ」と呼ばれている検査のことで、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(一部小腸)を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断することができます。検査の際には必要に応じて、大腸ポリープを切除したり、組織の一部を採取(生検)したりします。内視鏡で行う治療には内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などがあります。
大腸がんの発症には加齢、飲酒、喫煙、食の欧米化、運動不足といった生活習慣が大きく関わっているとされていますが、ほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除することが大腸がんの予防につながります。また、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸カメラ検査を受けることが有効です。
当院では大腸カメラ検査に対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に大腸カメラ検査を受けていただき、地域の方々の大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方は、お気軽にご相談ください。
高い周波数の超音波を腹部にあて、腹部臓器の状態を調べる検査です。胃や腸、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、大血管の様子を観察することができます。
検査は、X線やCTなどと違い、被爆もなく安全な検査です。短時間で非常に多くの情報をリアルタイムに得ることができるので、有効な検査です。
心臓超音波検査は、人体に無害な超音波を用いて、心臓の動きや構造、心臓内の血流を評価する検査です。モニターを通して「心臓の心房や心室に縮小・肥大はないか」「心筋(心臓を構築している筋肉)は一定のリズムを保っているか」「心臓弁の異常や血液の逆流はないか」など、常に動き続けている心臓の状態をリアルタイムに観察できます。心臓疾患の診断に欠くことのできない検査です。
超音波検査は、高周波(超音波)を体表面(胸部)から心臓に向けて照射し、心臓の筋肉や弁にあたって跳ね返ってきた反射波を画像として表します。放射線を使わず被曝の心配がないため、乳幼児や妊娠中の方でも安心して受けていただけます。ペースメーカーや人工弁にも影響はありません。
乳房エコー検査は、人体に無害な超音波を用いて、乳房の内部構造を評価する検査です。モニターを通して「しこりの有無や形状、大きさ」「嚢胞(液体の貯留)の有無」「乳腺組織の状態」など、乳房の内部の状態をリアルタイムに観察できます。乳がんをはじめとする乳腺疾患の診断や経過観察に欠かせない検査です。
超音波検査は、高周波(超音波)を体表面(乳房)から乳腺組織に向けて照射し、組織や腫瘍にあたって跳ね返ってきた反射波を画像として表します。放射線を使わず被曝の心配がないため、妊娠中の方や若い方でも安心して受けていただけます。繰り返し検査を行うことも可能です。
甲状腺エコー検査は、人体に無害な超音波を用いて、甲状腺の形状や内部構造を評価する検査です。モニターを通して「腫瘍や結節の有無、大きさ、性状」「嚢胞(液体の貯留)の有無」「甲状腺全体の大きさや均一性」など、甲状腺の状態をリアルタイムに観察できます。甲状腺腫瘍や甲状腺機能異常の原因精査、経過観察に有用な検査です。
超音波検査は、高周波(超音波)を体表面(頸部)から甲状腺に向けて照射し、甲状腺の組織や腫瘍にあたって跳ね返ってきた反射波を画像として表します。放射線を使わず被曝の心配がないため、妊娠中の方や小さなお子様でも安心して受けていただけます。繰り返し検査を行うことも可能です。
頸動脈エコー検査は、人体に無害な超音波を用いて、頸動脈の血管壁の状態や血流を評価する検査です。モニターを通して「動脈硬化の程度(血管壁の厚さ、プラークの有無や性状)」「血管の狭窄や閉塞の有無」「血流速度」などをリアルタイムに観察できます。脳梗塞や心筋梗塞といった血管病のリスク評価や、病状の進行度合いの把握に役立ちます。
超音波検査は、高周波(超音波)を体表面(頸部)から頸動脈に向けて照射し、血管壁や血液にあたって跳ね返ってきた反射波を画像や血流信号として表します。放射線を使わず被曝の心配がないため、どなたでも安心して受けていただけます。繰り返し検査を行うことで、経時的な変化を観察することも可能です。
X線(エックス線)を体にあてることにより、画像化する検査です。空気は黒く、骨は白く見えます。
一般的に『レントゲン撮影』と呼ばれます。
血液検査は、血液中の成分を分析して病気の診断や経過観察を行う検査です。
少量の血液を採取し、血球数、血糖や糖代謝など各種項目を測定することで、体内の臓器機能や病気の有無を把握できます。
採血のみで行えるため、身体に大きな負担がなく、幅広い情報が得られ一般的に行われる検査の一つです。
心電図検査は、診察や健康診断などの際に頻度が高い一般的な検査です。心臓の筋肉に流れる電流を、体表面から記録する検査です。
心電図検査では、電流の流れ具合で異常がないかがわかります。また、1分間に電気が発生する回数である心拍数も測定されます。
心電図は病気を発見するためにとても有用な検査ですが、心電図検査だけでは見つけることが難しい心臓病もあります。