
のどが渇く
のどが渇く
「いくら水分を摂っても、なぜかいつも喉が渇く」 「以前と比べて飲む量が明らかに増えた」
このような症状に心当たりはありませんか?運動後や起床時など、喉が渇くのは自然なことです。しかし、特に理由もないのに頻繁に水分が欲しくなる、いくら飲んでも喉の渇きが収まらないといった場合は、糖尿病や甲状腺機能亢進症など、何らかの病気が原因となっている可能性があります。
もしかして、と思うことがあれば、放置せずに一度当院にご相談ください。
喉の渇きは、糖尿病の代表的な初期症状の一つです。 糖尿病になると、血液中のブドウ糖濃度が高くなり(高血糖)、血液がドロドロになります。身体はこの状態を薄めようとして、水分を欲するようになります。このため、異常な喉の渇きを感じるのです。
一般的に、血糖値が250mg/dlを超えると、喉の渇きを感じ始めると言われています。この症状は、身体が発する“危険信号”かもしれません。
以下の項目に当てはまるものがないか確認してみましょう。
・40歳以上の男性、または50歳以上の女性である
・家族や親戚に糖尿病の人がいる
・太っている(BMIが25以上)、または最近体重が増えた
・喉が異常に乾く
・食べても食べても痩せる、または急に体重が減った
・健康診断で尿に糖が出ていると指摘された
・尿の回数が増え、夜中に何度もトイレに行く
・全身がだるい、疲れやすい
・手足がむくむ
・揚げ物や甘いお菓子、ジュースをよく口にする
・運動習慣がなく、車に乗る機会が多い
・ストレスの多い仕事をしている
5つ以上当てはまる場合、糖尿病のリスクが高い状態です。
「たかが喉の渇き」と軽視せず、少しでも気になる症状がある方は、お早めに春日井市の加藤クリニックまでご相談ください。早期発見・早期治療が、あなたの健康を守る第一歩です。