循環器内科でよくある症状|加藤クリニック|生活習慣病の治療、胃・大腸カメラ検査など|春日井駅西すぐ

〒486-0906 愛知県春日井市下屋敷町字下屋敷1番地2
0568-31-3361
ヘッダー画像

循環器内科でよくある症状

循環器内科でよくある症状|加藤クリニック|生活習慣病の治療、胃・大腸カメラ検査など|春日井駅西すぐ

循環器内科では、全身に血液をめぐらせる心臓や血管の病気を専門的に診療します。これらの症状は、循環器系の働きに支障がある場合に現れることが多く下記のような症状があれば循環器疾患が考えられます。

胸痛

胸痛は循環器内科で最も多く見られる症状の一つです。
胸痛は緊急性の高い疾患のサインである場合があるため、突然の激痛や息苦しさを伴う場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
胸痛は、循環器疾患以外にも、逆流性食道炎など消化器疾患でも起こります。

狭心症

心臓の冠動脈が動脈硬化などによって狭くなると、心筋(心臓壁を構成する筋肉)に送られる血液量が不足し、心筋が酸素不足となります。このときの痛みが狭心症の痛みです。冠動脈が完全に詰まってしまうと心筋梗塞になります。

労作性狭心症

労作性狭心症は、「階段を上ると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたり、坂道を上ったりすると胸が苦しく痛む、安静にすると楽になる」という症状がみられます。痛みの特徴としては圧迫感や絞扼(こうやく)感などがあり、前胸部、みぞおち、肩、頸(くび)などに生じます。歯やのどが痛むケースもあります。痛みは多くの場合、数分で治まります。

安静時狭心症

安静時狭心症は、夜、就眠中、明け方に胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こります。多くの場合、冠動脈が一過性に痙攣(けいれん)を起こして収縮し、血流が一時的に途絶えるために生じると考えられています。冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)ともいいます。痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同様です。冠動脈の攣縮(痙攣性の収縮)も、動脈硬化の進行過程にみられる現象と考えられています。このような症状がある場合、早めに検査を受けることが大切です。
治療には薬物療法、カテーテル治療、手術があり、患者さんに合わせた治療が選択されます。軽度の狭心症では薬物療法が基本となります。血流を改善する血管拡張薬や心臓の負担を軽減するベータ遮断薬などを使用します。
薬物療法で治療が難しい場合は、カテーテル治療である経皮的冠動脈形成術(PCI)が検討されます。開胸せずに行うため手術より体への負担が軽減します。PCIは足の付け根から血管にカテーテルを挿入し、患部でバルーン(風船)を膨らませ、冠動脈を拡張します。
狭窄している箇所が多い場合など、重度の狭心症には冠動脈バイパス術が行われます。狭くなった冠動脈の先に新しい血管をつなぎ、狭窄を迂回して血流を確保します。近年では人工心肺を使用せずに心臓を動かしながら手術を行うオフポンプ手術が主流になっています。

心筋梗塞

心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできていたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)が冠動脈を塞いでしまい、心筋に血液が完全に行かなくなり、心筋が壊死した状態をいいます。突然、胸が焼けるように重苦しくなり、締め付けられ押しつぶされるような症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気があったりすることもあります。この発作は長く続き数時間に及ぶこともあります。このような場合は、至急救急車を呼んでください。
内科的治療には、冠動脈内に詰まった血栓を、血栓溶解薬(tPAなど)で溶かす治療法や、バルーンが先端についたカテーテルを血管内に挿入し、詰まった部分を拡げたり、再閉塞を防ぐためにステント(筒状の金網)を血管内に留置したりするインターベンション治療があります。

息切れ・呼吸困難

息切れは、心臓のポンプ機能が低下した際に起こることが多い症状です。

心不全

心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心筋梗塞や心臓弁膜症、心筋炎など様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態を心不全といいます。「急性心不全」と「慢性心不全」に分けられ、急性心不全は、短期間で激しい呼吸困難などの症状が現れることから、重症の場合、命に関わる危険性が高くなります。一方、慢性心不全は、ちょっとした動作でも動悸や息切れがしたり、疲れやすくなったりします。咳や痰が止まらない、むくみが出るといった症状が現れることもあります。
慢性心不全は生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)との関連性が高く、高齢になるほど発症する方が増えてくる傾向があります。狭心症や心筋梗塞が原因であれば、冠動脈にステントを挿入したり、場合によって冠動脈バイパス手術をしたりすることが必要です。心臓弁膜症では弁を修復したり、取り換えたりする手術が必要となります。

慢性心不全に共通する治療もあります。体内の余分な水分を取り除く利尿薬や心臓の働きを手助けするジギタリス製剤は、従来から一般的に用いられてきました。また、心房細動や心臓の働きが高度に低下している場合、心臓内で血液が固まりやすくなります。この小さな塊が心臓から流出して、脳の血管に詰まると脳梗塞が起こります。その予防のためには抗凝固薬が使用されます。
これらの薬剤は症状の軽減や予防のためのものですが、心臓が長年にわたって徐々に悪化することを防止したり、突然死などの事故を防いだりすることも大切です。このような長期的な予防の観点から、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシン拮抗薬、アルドステロン拮抗薬、β遮断薬なども使用されています。

動悸

心拍数が速くなったり、不規則になったりする感覚を指します。

不整脈

不整脈は病名ではなく病態の総称で、心臓の電気的興奮のリズムが異常になった状態をいいます。大きく分けて、脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈の3つがあります。不整脈は治療の必要がないものから危険なものまで様々です。
不整脈は健康成人では一般的で、不整脈がありながらご自身で気付かず、身体検査などではじめて不整脈を指摘される方もいます。一方、不整脈によっては心不全や失神発作を起こしたり、脳梗塞を併発したりするものもあります。不整脈があった場合、専門医を受診して、放置しておいてもよい不整脈なのか、危険な不整脈に発展するものかなど、よく説明を聞いて適切な指導を受けることが大切です。
頻脈をきたす疾患には心房細動、心室頻拍、心室細動などが挙げられ、この中で多いのが心房細動です。心房内で不規則な電気の流れが生じ、心筋が震えた状態になり、動悸や息切れ、めまいなどを伴うことがあります。心機能が低下し心不全をまねくだけでなく、心房内に血流が滞留し、血栓を生じ脳血管に流出して脳梗塞をまねくこともあります。この予防のためには、治療が欠かせません。

一方、徐脈を起こす疾患には洞不全症候群や房室ブロックが挙げられます。心臓からの血液量が減少し、めまいや息切れ、眼前暗黒感(目の前が暗くなる感覚)を起こすほか、失神をまねくことも少なくありません。
不整脈にはその種類ごとに多様な治療法が提供されています。たとえば心房細動では患者さんの年齢や症状の有無、進行度などを総合的に勘案し、薬物療法や心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)が使い分けられています。薬物療法では、心拍数を調整する抗不整脈薬やβ遮断薬、血栓を予防する抗凝固薬などが用いられています。

めまい・失神

めまいや失神は、脳に十分な血液が供給されない場合に発生します。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった病態をいいます。心臓は4つの筋肉でできた部屋からなり、4つの弁があることで一定の方向に血液をポンプのように送り出しています。心臓弁膜症には、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄症」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全症」があります。これらは心臓のポンプ機能を悪化させ、全身に十分な血液が送れなくなったり、心房細動などの不規則な脈を合併し、脳梗塞のリスクを高めたりします。
典型的な症状は、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどがありますが、心臓弁膜症に特有なものはありません。症状があっても加齢に伴う体の変化に似ていることから見逃されがちです。

心臓弁膜症は放置しておくと命に関わることがある病気です。歩くと息が切れ、疲れやすいと感じたり、健康診断で心雑音や心臓弁の異常を指摘されたりした場合は、早めに専門医を受診しましょう。

浮腫

循環機能や排尿機能が低下することで身体に水分が滞り、膨れた状態になることを「むくみ」と言います。血液中の水分が血管の外に異常に浸み出した状態で、「浮腫(ふしゅ)」とも呼ばれています。
むくみは、日常でよくみられる症状ですが、むくみの原因には病気が関係している場合もあります。

閉塞性動脈硬化症

太ももや骨盤のあたりの動脈が動脈硬化によって慢性閉塞を起こし、足の血液が不足した状態になる病気です。動脈硬化の危険因子には喫煙、糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、加齢などが挙げられます。初期は何となく足が冷たいと感じたり、歩くとだるいといった症状が現れたりします。進行すると歩行時に痛みが生じてきます。とくに坂道や階段を上るなど、下肢に負荷がかかるときに現れやすいといわれています。進行した場合、バイパス手術が必要になります。近年は身体に負担の少ないカテーテルによる血管内治療も行われています。

下肢静脈瘤

足の表面にある血管(静脈)が太くはれて、瘤(こぶ)のように浮き出たり、クモの巣のように細い血管が透けて見えたりする病気です。自然に治癒することはなく、潰瘍を形成することもあります。下肢のむくみやだるさの原因となることも多く、また、こむらがえりなどが頻繁に起こることもあります。
軽度の場合は、外来での治療や日帰り手術が可能なこともあります。治療は病変の静脈を引き抜いてしまうストリッピング手術や血管内レーザー治療があります。

深部静脈血栓症

身体の深くにある深部静脈に血栓(血液のかたまり)が生じる病気で、多くは下肢の静脈に生じます。この血栓が血流に乗って肺動脈に詰まると肺塞栓症を引き起こし、大きな血栓が急に詰まった場合、生命に関わる危険な状態に陥ることもあります。下肢は血液が滞りやすく、下肢を動かすことで下肢の筋肉がポンプの役割を果たし、心臓に向かって血液を送り返す働きをしています。しかし、長時間の飛行機搭乗やデスクワークなどで下肢運動が制限される状況が長く続くと、血液が下肢で滞り、結果として血液が固まって深部静脈血栓症が発症します。いわゆるエコノミークラス症候群とも呼ばれている病気です。無症状の場合も多くありますが、主な症状には下肢の腫れ、痛み、熱感、色調変化などがあります。
深部静脈血栓症は、肺塞栓症にいたる前の早期発見と治療が大切です。肺塞栓にみられる息切れ、呼吸困難、胸痛、胸部不快感などの症状がある場合は、早めの受診をお勧めします。

血圧異常

血圧の上昇や低下は循環器系の健康状態を反映する重要な指標です。

高血圧

高血圧は、血圧が持続的に正常範囲を超えて高い状態を指します。症状はほとんどないことが多いですが、放置すると心疾患や脳卒中のリスクが高まります。生活習慣の改善や薬物療法で管理が必要です。

低血圧

低血圧とは、血圧が正常範囲より低い状態を指します。症状として、めまい、立ちくらみ、倦怠感などが挙げられます。原因は体質、脱水、薬の影響など多岐にわたり、治療は症状や原因に応じて行われます。起立性低血圧などが含まれます。

PageTop