消化器内科でよくある症状|加藤クリニック|生活習慣病の治療、胃・大腸カメラ検査など|春日井駅西すぐ

〒486-0906 愛知県春日井市下屋敷町字下屋敷1番地2
0568-31-3361
ヘッダー画像

消化器内科でよくある症状

消化器内科でよくある症状|加藤クリニック|生活習慣病の治療、胃・大腸カメラ検査など|春日井駅西すぐ

消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などを幅広く専門的に診療します。消化器系に関連する症状はさまざまで、下記のような症状がある場合は、消化器疾患が考えられます。

腹痛

腹痛は消化器内科で最もよく見られる症状の一つで、痛みの性質や場所によって、疾患を絞り込むことができます。腹痛は突然発症することもあれば、徐々に悪化していくこともあります。

急性胃炎

急性胃炎は、様々な原因で胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症します。激しい腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便がみられます。広範囲なびらんを伴う病変を、急性胃粘膜病変と呼び、過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因と考えられています。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因として知られていますが、薬剤やストレスなどでも発症します。症状としてはみぞおちや背中の痛み、お腹の張り、吐き気、胸やけなどが生じます。

萎縮性胃炎

主にピロリ菌感染によって引き起こされる慢性胃炎で、胃液や胃酸などを分泌する組織が縮小し、胃の粘膜が萎縮した状態となります。胃炎の範囲が広がると、胃がんのリスクとなります。ピロリ菌を除菌することでこの胃がんリスクを下げることが期待出来ますが、除菌後も未感染の方と比べ、がんの発生リスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。

逆流性食道炎

強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流することにより、食道が傷つき、炎症を起こすことで発症します。
強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食物が、食道に逆流して、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じます。
逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気といわれていましたが、食生活の変化などによって、最近訴えられる患者さんが増えています。

胃もたれ・胸やけ

胃もたれや胸やけは、消化不良や胃酸の逆流が原因となることが多い症状です。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸や食物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症を引き起こす疾患です。胸やけや酸っぱい物が喉に上がってくるような症状が特徴です。特に食後に悪化することが多いです。日本でも欧米型の食生活が取り入れられ、肉を多く摂取するようになりました。肉は魚に比べ消化に胃酸を多く必要とするため、分泌量増加の要因になりやすいです。

下痢・便秘

下痢や便秘も消化器疾患の一部で、さまざまな原因があります。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)とは、一般の腸の検査(大腸造影検査、内視鏡、便検査など)をしてみても、炎症や潰瘍、内分泌異常などが認められないにも関わらず、慢性的に腹部の膨満感や腹痛を起こしたり、下痢や便秘などの便通異常を来たしたりする疾患です。腸の内臓神経が何らかの原因で過敏になることによって、引き起こされると考えられており、20~40歳代によくみられ、年齢を重ねるとともに減少する傾向があります。過敏性腸症候群は多くの方が悩んでいるありふれた病気で、全人口の10~20%に認められ、消化器内科を受診する人の約3分の1を占めるともいわれています。生命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み、下痢、便秘、不安などの症状で、通勤・通学などに支障を来すことが多く、生活の質が著しく低下するため適切な治療が求められます。

炎症性腸疾患(IBD)

細菌や薬剤などが原因で起こる特異性と、原因がはっきりわからない非特異性があります。感染性腸炎、薬剤性腸炎、虚血性腸炎、腸結核などは特異性の炎症性腸疾患で、原因を取り除く治療を行います。一方、非特異性は、明らかな原因はわかっていないものの、近年の医学の進歩によって疾患の仕組みが少しずつ解明されています。疾患機序として、本来、体を守るはずの免疫機構が異常を来し、自分の免疫細胞が腸の細胞を攻撃してしまうことで腸に炎症が起こることがわかっています。
非特異性の炎症性腸疾患には、主に潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類があり、いずれも慢性的な下痢や血便、腹痛、体重減少、発熱などの症状を伴います。若い人に発症することが多く、長期的には病状が悪い時期(再燃期)と落ち着いている時期(寛解期)を繰り返す特徴があります。

食欲不振

食欲不振は、消化器系の病気やその他の全身的な病気が原因で現れることがあります。特に胃や肝臓、膵臓に問題がある場合に見られる症状です。
肝炎や肝硬変などの疾患が関与している場合もあります。黄疸や腹水などの症状を伴うこともあります。

嘔吐

消化器内科の症状の中でも一般的なものですが、その原因は多岐にわたります。

感染性腸炎(食中毒)

感染性腸炎とは、病原微生物が人の腸管に感染することで起こる疾患の総称で、大きくウイルス性腸炎と細菌性腸炎にわけられます。ノロウイルスによる腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、ロタウイルスなどを含むウイルス性は、とくに冬から春先にかけて増える傾向があります。カンピロバクター菌、サルモネラ菌、腸管病原大腸菌などによる細菌性腸炎は、気温が高く、細菌が繁殖しやすい夏場に食中毒として多発します。これらの感染の多くは、ウイルスや細菌に汚染された食品を食べたり、水を飲んだりすることで起こりますが、感染者の吐物や唾液、便などに含まれる病原体の飛沫感染や接触感染などによって、他者へと広がります。症状は、軽度のお腹の痛みと下痢などが数日続く程度で自然に治ることもあれば、頻回な嘔吐・下痢により脱水症状に陥って重篤な状態になることもあります。とくに、体力や免疫力が低いお子さんやご高齢の方は、発症すると重症化しやすい傾向にあるため注意が必要です。また、腸炎はウイルスや細菌などのほか、アニサキスなどの寄生虫を体内に取り入れてしまうことで発症することもあります。主にサバやイカなどの魚介類を生のまま食べることによって感染することが特徴です。

急性膵炎

膵液に含まれる消化酵素により、自らの膵臓を消化してしまう病態が急性膵炎です。原因として多いのは過度なアルコール摂取と胆石です。上腹部や背中の激しい痛みや嘔吐がみられ、黄疸や発熱を伴うこともあります。炎症が他臓器に広がりやすく、早期に入院治療が必要です。

体重減少

消化器疾患では、体重減少が見られることがあります。特に悪性腫瘍や慢性的な消化不良が原因となることが多いです。

胃がん

胃がんとは、胃の壁のもっとも内側にある粘膜の細胞が、何らかの原因によってがん細胞になり増殖を繰り返すことで発生します。
胃がんは、大きくなるにつれて、徐々に胃の壁の外側に深く浸潤していきます。がんがより深く浸潤するにつれ、リンパ節や他臓器に転移するリスクが高まり、胃の外側にある大腸や膵臓、腹膜にも直接広がっていくことがあります。
欧米と比較し日本で多い傾向にあります。

膵臓がん

膵臓がんは特徴的な症状がなく、早期発見が難しいがんの一つです。初発症状は腹部違和感や食欲不振、体重減少といった他の疾患でも起こるような症状が多いといえます。病気が進むと、胃部不快感、腹痛、腰背部痛、黄疸などがみられます。現在、膵臓がんの原因ははっきりしていませんが、喫煙・膵嚢胞・糖尿病・慢性膵炎・膵臓がんの家族歴などが危険因子とされています。このような因子を持っている方は早期発見のため、積極的に血液検査や腹部超音波検査などを受けられることをお勧めします。

PageTop