家族にいびきを指摘された方|春日井市で睡眠時無呼吸症候群の検査|加藤クリニック

〒486-0906 愛知県春日井市下屋敷町字下屋敷1番地2
0568-31-3361
ヘッダー画像

いびき・いびきがうるさい

家族にいびきを指摘された方|春日井市で睡眠時無呼吸症候群の検査|加藤クリニック

いびきが示す危険信号:もしかして「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」?

「いびきがうるさいよ」と家族やパートナーに指摘されたことはありませんか?それは単なる寝言ではなく、身体からのSOSかもしれません。いびきは、睡眠中に何度も呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の代表的なサインのひとつです。

日本国内には、約900万人以上のSAS患者さんがいると推定されています。しかし、そのうち実際に治療を受けているのはごく一部に過ぎません。多くの方が「いびきくらい」と軽く考えがちですが、SASを放置すると、高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病といった重篤な病気を引き起こすリスクが高まります。

「いびきが気になるけど、どうしたらいいの?」とお悩みの方は、一度、当院にご相談ください。いびきの原因を特定し、適切な治療法を見つけることが大切です。

 

いびきの原因をチェック!

いびきは必ずしもSASだけが原因ではありません。生活習慣や体質によっても引き起こされることがあります。

  • 鼻づまり 風邪、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、または鼻中隔湾曲症などによって鼻が詰まると、自然と口呼吸になります。口呼吸は、舌が喉の奥に落ち込みやすくなり、気道を狭めるため、いびきが起こりやすくなります。
  • 生活習慣 寝酒や睡眠薬、仰向けで寝る習慣は、喉の周りの筋肉を緩ませ、気道を狭くします。また、食べ過ぎや運動不足による肥満も、首や喉に脂肪がつき、気道を圧迫する原因となります。
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS) 肥満、舌が大きい、扁桃腺やアデノイドの肥大、下あごが小さい・後方に位置しているといった要因で気道が狭くなると、睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったりする状態が繰り返されます。これがSASです。日中の強い眠気や起床時の頭痛なども、SASの症状としてよく見られます。

 

自分でできるいびき対策

いびきが気になる場合、まずは日常生活を見直してみましょう。

  • 体重管理 適正体重を維持することで、首まわりの脂肪が減り、気道への圧迫を軽減できます。
  • 飲酒を控える 特に寝る前の飲酒は、喉の筋肉を緩ませ、いびきを悪化させる原因となります。
  • 寝る姿勢を工夫する 仰向けで寝ると、重力で舌が喉の奥に落ち込みやすくなります。横向きで寝ることを試してみましょう。
  • 部屋の湿度調整 乾燥した空気は、喉の粘膜を刺激し、炎症を引き起こすことがあります。加湿器などを使って湿度を50~60%に保つと良いでしょう。

これらの対策で改善しない場合や、以下のような症状がある場合は、一度専門医にご相談ください。

・日中の強い眠気
・朝起きた時の頭痛
・夜中に何度も目が覚める
・集中力が続かない、疲れやすい

「いびきくらい…」と安易に考えず、ご自身の健康を守るためにも、ぜひ一度ご相談ください。加藤クリニックは、春日井市で皆様の健康をサポートします。

 

PageTop